【これから競馬を始める人向け】入門にちょうどいい競馬本まとめ5冊

重賞予想

「競馬おもしろそうだけど、用語がむずい」「馬券の種類が多すぎてどれを買えばいいか分からない」──最初はだいたいここでつまずきます。

この記事では、これから競馬を始める人が“スムーズにレースを楽しめるようになる”ことだけを目的にした本を5冊に絞って紹介します。

専門的な血統本とか、数字ばっかりのデータ年鑑は一旦ナシ。

まず“ルール・見方・言い回し”が分かるところまでいきましょう。


目次

  1. まず1冊だけ選ぶならこれ『究極の競馬ガイドブック』
  2. 馬をどう選ぶかを知るなら『勝ち馬が分かる 競馬の教科書』
  3. 活字が苦手ならマンガで!『マンガで分かる 勝つための競馬入門』
  4. 流れを丸ごと知りたい人向け『勝ち馬的中!! 競馬の基本』
  5. 用語で止まりたくない人に『競馬語辞典』
  6. まとめ:この5冊で「見る→選ぶ→買う→話す」が回る

1. まず1冊だけ選ぶならこれ『究極の競馬ガイドブック』

「馬券の種類」「どこで買えるか」「競馬場ってどういう構造?」みたいな、ほんとに最初の「?」を一気に解消してくれる入門書です。

レースを見る前に読んでおくと、実況の言ってることが急に分かるようになります。

ポイント

  • 三連単とかワイドとかの違いを図で説明してくれる
  • 競馬場に行くときのイメージもつかみやすい
  • 1冊で“競馬ってこういう遊びね”まで分かる


2. 馬をどう選ぶかを知るなら『勝ち馬が分かる 競馬の教科書』

入門書を読むと「買い方は分かった。でもどの馬を買うの?」になりますよね。そこでこれ。

人気の見方とか、距離・コースの違い、脚質ってなに?みたいな「勝ち馬を選ぶための考え方」が丁寧に書いてあります。

こんな人におすすめ

  • いつも人気馬しか買えない
  • 予想サイトの言ってることを自分の言葉にしたい
  • 初心者でもちょっと理由をつけて買いたい

ここがいい

  • 図解が多くてブログや動画にもネタを流用しやすい
  • レース前にチェックするポイントがはっきりする
  • “とりあえずこれが走りやすい”が分かる
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

勝ち馬がわかる 競馬の教科書 改訂版 [ 鈴木 和幸 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/11/10時点)



3. 活字が苦手ならマンガで!『マンガで分かる 勝つための競馬入門』

「文章びっしりはちょっと…」って人はマンガ版の入門書が一番ラクです。
券種の違いをマンガでやってくれるので、読みながら「へーこれがワイドか」って進めます。家族や友だちにも勧めやすいタイプ。

ポイント

  • 絵で覚えるから頭に残りやすい
  • 1日あれば読み切れる
  • 読み終わったあとにすぐ馬券を買ってみたくなる構成

向いてる使い方

  • まずこの本で全体をつかむ
  • そのあとさっきの『競馬の教科書』で深くする
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガでわかる 勝つための競馬入門 [ メシ馬 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/11/10時点)



4. 流れを丸ごと知りたい人向け『勝ち馬的中!! 競馬の基本 競馬のしくみから馬券術まで1冊でわかる!』

これは“総合版”です。ちょっとタイトルが強いですが、中身はやさしめ。

「レースの格」「新聞のどこを見るか」「レース後にどう振り返るか」まで1冊で触れているので浅く広く覚えたい人にぴったりです。

ポイント

  • レース前→レース中→レース後の流れがつかめる
  • “このクラスだとこのくらいの力が必要”がなんとなく分かる
  • SNSやブログで「今日はこのレース見ます」って言うときに説明がつく
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 勝ち馬的中! ! 競馬の基本
価格:3,810円(税込、送料無料) (2025/11/10時点)



5. 用語で止まりたくない人に『競馬語辞典』

初心者が一番ストレス感じるのが“用語で止まる”ことです。
「ラチ沿い」「トモが甘い」「チークピーシズ着用」…説明されないまま出てくるので、辞書みたいに引ける1冊があると楽です。

ポイント

  • イラスト入りでイメージしやすい
  • ネットで調べるより早い
  • ブログ書くときに「この言葉あってる?」を確認できる

こんな人におすすめ

  • 競馬配信・ラジオをやるつもりの人
  • Xやnoteに競馬メモを投稿したい人
  • 実況・解説を聞きながら見たい人


6. まとめ

今回の5冊は役割がかぶらないようにしてあります。

  • ①で競馬って何かを知る
  • ②③で“どうやって馬を選ぶか”を覚える
  • ④で全体の流れをおさらいする
  • ⑤で用語につまずかなくする

この順番で読めば、週末のG1をテレビで見ながら、自分の言葉で「今日はこれが有利だよね」って言えるようになりますよ!!

免責(コピペOK)

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。リンクからのお申込みで運営者に収益が発生する場合があります。制度・寄付額・返礼内容・体験条件は変更になることがあります。最新の条件は楽天の各商品ページでご確認ください。

関連リンク

北海道×競走馬のふるさと納税5選【楽天】2025年最新版

【競馬本まとめ】初心者〜中級が読むべき5冊はこれだ【血統×コースで差をつける】

コメント