【京王杯2歳S2025】ダイヤモンドノットを本命にした理由|東京1400mで落ちない配合とは

重賞予想

本命:ダイヤモンドノット
血統:父ブリックスアンドモルタル × 母父ディープインパクト

2歳秋の東京1400mは「ただ切れる」だけじゃ足りなくて、下りでスピードに乗せてから直線で落とさないことが大事。ブリックスアンドモルタル×ディープなら、その“乗せて維持”を2歳のうちから一番イメージしやすいので、ここは◎でいきます。


1. コース傾向・血統傾向

項目特徴・傾向
コース東京・芝1400m(左)/2歳GⅡ/11月8日
形状向こう正面ポケット発走→3角まで長めで隊列が整う→3〜4角は下り→直線約525mで最後にわずかな上り
展開前半は極端に速くなりにくく、下りで自然にペースアップしてL3〜L1が持続戦になりやすい
求められる適性“一瞬”よりトップスピードの持続/下り→直線の連続ギアチェンジ/2歳でも折り合える操縦性
血統トレンドロードカナロア・ダイワメジャー・モーリス・キズナなどワンターンでスピードを長く使える父に、母系でディープやキングカメハメハを入れて軽さを出す形が好相性
一言まとめ「下りで乗せて、直線で止まらない」タイプが強いレース

東京1400mは“マイルほど溜めない・スプリントほど忙しくない”という中間の質なので、スピードを長く使える血と、東京らしいギアが噛み合うと成績が安定します。


2. 本命:ダイヤモンドノット

① 血統評価

父:ブリックスアンドモルタル

  • 米G1を量産した芝の万能中距離馬で、日本だと「芝でロングスパートOK、かつ反応も悪くない」というタイプの産駒が出やすいイメージ。
  • 1400〜1800mで“ためて→長く脚”をやらせると強みが出やすく、東京のワンターンでも合う。

母父:ディープインパクト

  • 東京の直線でスッと反応できる軽さとギアチェンジを補給。
  • 父がややパワー寄りでも、母父ディープが入ると“もったりしない”ので、2歳の東京でも鈍くならない。

→つまりこの配合は、
「父の持続スピード」×「母父ディープの反応と軽さ」
で、京王杯2歳Sが求める“乗せてから落とさない”形にかなり近いです。


② コース適性

東京1400mはスタートしてすぐコーナーではないので、出して行きすぎなくても位置が取れるのがポイント。
ダイヤモンドノットは、

  1. 前半は中団〜好位で我慢できるイメージ
  2. 3〜4角の下りで促すと、父の持続力で“自然に”スピードに乗る
  3. 直線でディープらしい反応で外へ持ち出す

という、“2歳でも操作しやすい”組み立てができそうです。


③ 展開想定と走りの絵

本線シナリオ(前半やや落ち着き)

  • 向こう正面で中団外〜好位の外目に収まる
  • 3角手前で軽く促して下りでギアON
  • 直線に向いてラチから2〜3頭分外へ出す
  • L2で先頭列に並びかけ、L1(最後の上り)で父方の持続を利かせて押し切り

少し流れた場合

  • 無理に先行せず“1テンポ溜め”てから直線で外。
  • ブリックスアンドモルタル産駒はそこで鈍りにくいので、他がバテたところを持続で差すイメージ。

内前バイアスの日

  • 出して行って一列前を取っておく。
  • ディープの軽さがあるので、最短を回っても直線でスッと出せる可能性が高い。

④ この血統で心配しなくていいところ

  • 「距離が1F短いと忙しくない?」問題
    → 父が中距離寄りなので、1400mで忙しすぎることは少ない。むしろ“溜めすぎて届かない”ほうを気にしたほうがいい。
  • 「直線でモタつく?」問題
    → 母父ディープが入るので、東京の長い直線でも手前を替えてもうひと伸びする絵が描ける。

3. 馬場・枠での微調整

  • 内が伸びる日
    好位の内でタメ→直線で外へ半歩出す“省エネ版”の乗り方でOK。
  • 外差しの日
    いつもより1列後ろでもいいので、下りから早めに外を確保して“伸びるゾーン”に入れる。父の持続があるので、早めに動いても最後まで脚色はそう落ちない。
  • 多頭数でごちゃつきそうな日
    外目でスムーズに走れるぶんブリックスアンドモルタルの“減速しにくさ”が生きる。詰まるリスクのある内より評価を上げていい。

4. まとめ

  • 京王杯2歳Sのポイントは「下りで乗せて、直線で落とさない」。
  • ダイヤモンドノットは父ブリックスアンドモルタルで持続、母父ディープで反応という東京向きの組み合わせ。
  • 2歳の11月時点でこの“持続+操作性”がイメージできる馬はそう多くないので、信頼して本命にしやすい。

ということで、
2025年 京王杯2歳Sは本命ダイヤモンドノットで勝負。
当日は「内前か外伸びか」だけ見て、ポジションの想定を1列前後させてあげれば完成です。

コメント