アルテミスS2025予想|本命ヒルデグリム――東京マイルはL3持続加速で差す

重賞予想


① コースの特徴

項目内容
施行日・条件10月下旬・土曜東京芝1600m左回り2歳牝馬 GⅢ
コース概要向こう正面のマイルシュート発走(ポケット)→ワンターンで3~4角を大きく回って直線へ。直線約525mはJRA屈指の長さで、ラストは緩やかな上り
スタート~コーナー最初のコーナー(3角)まで約500m強と長く、序盤はペースが落ち着きやすい
ラップ傾向前半スロー~ミドルL3からの加速戦になりやすい。**瞬発力+トップスピードの“持続”**が鍵。
有利な隊列中団~やや後ろで脚を温存し、直線で外に出して長く脚。内が伸びる馬場なら好位インの立ち回りも可。
求められる適性一瞬の切れだけでなくL3~L1を落とさない持続性能/長い直線でのギアアップ再現性操縦性(折り合い・進路取り)
血統の傾向ディープインパクト系/キングカメハメハ系(ロードカナロア含む)/ハービンジャー系など“東京巧者”を多く輩出する系統がプラス。

東京マイルは“瞬発力勝負”に見えて、実はトップスピードの持続勝負
L3~L1で減速しないタイプが強い。


② 本命:ヒルデグリム

血統

  • 父:ゴールドシップ(ステイゴールド系)
    心肺の強さとロングスパート耐性を伝える系統。道中で息を入れて→L3から加速を継続する設計に合う。
  • 母父:レッドスパーダ(Halo系)
    マイルの持続的なスピードを供給。トップスピードを落とさず保つ資質を後押し。

→ スタミナ(父)×スピード持続(母父)の融合で、東京マイルの“持続加速”に最適化された配合。

コース適性

  • ワンターン+直線525mの東京マイルは、L3からの長い脚が必要。
  • ヒルデグリムは大きめのストライドで惰性を保ちやすい走法で、ギアを上げてから止まりにくい
  • 直線の上り区間でもスピードを落としにくい点が強み。“切れ一閃”ではなく“伸び続ける脚”が武器で、この舞台と親和性が高い。

展開想定

  • スロー寄り(想定の本線)
    中団外で折り合って脚を温存→直線入口で早めにギアアップL1まで持続して差し切りの絵。
  • ミドル~やや厳しめ
    流れても問題なし。道中で無駄脚を使わずL3からワンプッシュ、消耗戦で心肺の強さが活きる。
  • 内前バイアス強め
    位置を一列前へ。進路が取りやすいよう半身外で運び、直線でスムーズに加速レーンへ。

実績

  • 新潟芝1600mで新馬勝ち:中団外から鋭く→長く伸びて差し切り。加速後に減速しない“持続脚”を初戦から再現。
  • 重賞経験(新潟2歳S など):結果以上に速い流れでの追走経験メンタルの素直さを獲得。ギア再現性の高さは2歳牝馬戦で信頼材料。

③ まとめ

  • アルテミスS=L3からの持続加速戦。一瞬の切れよりトップスピードの持続が勝敗を分ける。
  • ヒルデグリムは、
    • 父ゴールドシップ由来の心肺×ロンスパ耐性
    • 母父レッドスパーダ由来のマイルの持続スピード
      を併せ持ち、東京1600mの要求値に合致
  • 直線は早めにギアを上げて“伸び続ける”のが理想図。
    外へ持ち出してスムーズに加速できれば、差し切り~確実な圏内まで。

本命はヒルデグリム。
父ゴールドシップの時点で買い!!


コメント