京成杯オータムH(中山・芝1600m)穴◎アスコルティアーモ!!ハイブリッドで急坂マイルをねじ伏せる

重賞予想

① コース & 血統傾向(中山外回りマイル)

項目内容
コース特性外回りワンターン。スタート直後は下り→直線は約310m+急坂。高低差5m超でパワー必須。
ラップ像前半ある程度流れ、L3から長い加速。直線は“もう一脚”が出るかが勝負。
脚質傾向先行有利寄りだが、流れれば中団差しのロンスパが台頭。内で脚を溜めて直線外へが王道。
血統テーマDanehill(Danzig)内包=タフな急坂で伸びる ② キンカメ/Mr.Prospector×サンデー=推進+ギア ③ ロベルト×サンデー=体幹と持続

②注目血統を深掘り

  • Danehill(Danzig)系…ワンターンでも“踏み直し”が効き、急坂でのトルクが強い。到達速度とトルクが武器。L3から緩まず再加速、急坂・渋馬場で減速しにくい。中山外回りマイルの血統。
  • サンデー直系×欧州スピード(Danehill/Dansili など)…ギア+持続を両立。好位で温存→L3踏み上げ→坂で一押し。平均以上の流れや渋馬場で真価。

③ 該当馬と評価

【父】キタサンブラック
(サンデー系/ブラックタイド)

  • 長く脚を使えるスタミナと“踏み直し”の上手さが武器。外回りでもギアを重ねていける。
  • マイル~中距離での先行持続型を出しやすく、中山の下り→急坂に合うペース耐性も◎。

【母父】Danehill Dancer
(Danehill=Danzig 系)

  • 欧州的な到達スピード+トルクを注入。急坂でスピードが鈍らず、L1での粘り増幅
  • 2歳~古馬まで“完成度の高さ”に寄与し、道悪寄りでもブレにくい。

血統評価

  • キタサンの持続×Danehillのトルク=“流れて良し・踏み直して良し”の外回りマイル最適化
  • サンデー×Danzigのハイブリッドで出脚~二の脚→直線の再加速まで一頭で完結。

コース適性(勝ち筋の絵)

  1. 発馬五分→内目~中目の好位でロス少なく
  2. 向正面は我慢、3~4角でじわっと速度域UP
  3. 直線は急坂手前で一段ギア坂上で“もう一押し”= 展開が流れるほど、持続+トルクの血が活きる。

穴として推せる理由

  • 人気の中心が“瞬発一点”タイプに寄る年ほど、持続&踏み直し型がハマる。
  • 馬場が渋ればなお可。Danehill内包のパワーがバイアスに乗る。
  • 斤量が軽め~標準なら、先行粘り込みの再現性が高い。

戦績 12戦4勝

  • 1800mでの4勝中3勝が先行→L3持続型。=中山外回りマイルの“流れて→急坂でもう一脚”に繋がる実戦像。
  • Danehill内包×サンデー系の配合通り、渋化やタフ馬場で踏ん張れるタイプ。開幕週でもペースが締まれば穴の台頭シナリオは十分。

④ まとめ

“サンデーの持続×Danehillのトルク”という、中山外回りマイルの急坂適性に直結する配合。
流れれば流れるほど良いタイプで、好位~中団からL3ロンスパ→坂で再加速の絵がハマる。人気の死角を突くなら、ここはアスコルティアーモを穴の本線に据えて勝負です

コメント