名古屋城S2025予想|穴馬タイセイドレフォン中京ダ1800mを血統×コースで徹底分析

重賞予想

① コース & 血統傾向

項目内容
コース特性左回り。スタンド前の上り坂途中スタート→1角まで約300mで序盤は上り基調、向正面半ばまで上り→後半は下り→直線410.7m+急坂(高低差約2.0m)。総高低差は約3.4mでダート屈指のタフコース。
ラップ像前半は極端に上がりにくく、L4~L1の持続戦になりやすい。直線は“もう一脚”がないと止まる。
脚質傾向先行~好位が堅実だが、ペースが流れれば外の差しも台頭。4角で勢いをつけて直線へが王道。
血統トレンド米国型スピード×Mr. Prospector(ミスプロ)やロベルトが好相性。初速と推進力+急坂での粘りが噛み合う。

② 注目血統を深掘り

  • 父:ドレフォン(Drefong)
    Storm Cat のスピードと、母系Ghostzapper(Deputy Minister 系)由来のパワーを内包。日本ではジオグリフなど1800m級の持続戦で結果を出しており、ダートでも“初速+トップスピード維持”を産駒に伝える。
  • 母父:トワイニング(Twining)〔Forty Niner―Mr. Prospector 系〕
    ミスプロ直系の推進力と先行持続力を強化。中京の“上り→下り→急坂”という負荷変化でも脚色が鈍りにくい。

米国スピード(Storm Cat)×ミスプロの推進力という“中京ダ1800mの最適解”に近い配合です。


③ 該当馬と評価

【父】ドレフォン(Storm Cat 系)

上に書いた通り初速とスピード持続が強み。ワンテンポ早めに動いても燃費が良く止まりにくいのが中京向き。

【母父】トワイニング(ミスプロ系)

先行持続+坂の踏ん張りを補強。終いでの“もう一押し”を後押しするBMS。

血統評価

  • Storm Cat(父系)×Mr. Prospector(BMS)の王道ハイブリッド。
  • 1角までが短くても“出脚→二の脚”でポケット確保がしやすい設計。
  • 直線急坂での再加速/粘りまで一頭で完結できる配合。

コース適性

  • 中京ダ1800mの勝ち鞍(弥富特別 2勝クラス)あり。京都・阪神の1800mOPでも好走多数で、タフな2ターン×持続戦がベストレンジ。

実績 25戦4勝 

  • レパードS(GⅢ)2着平城京S(OP)1着太秦S(OP)2着三宮S(OP)3着など1800mの重賞・OPで好走歴豊富。通算4勝・総賞金1億円超

総合評価

  • 発馬五分→好位~4番手で隊列に入り、向正面の上りで脚を溜める。
  • 3~4角で外へスムーズに出してL3から持続加速
  • 直線の急坂でトワイニングの粘りを引き出し押し切り/抜け出し

中京の「前半は上りで無理せず→後半は長いラップで踏み続ける」という構造に、タイセイドレフォンの血統&走法が合致します。


④ まとめ

米国スピード×ミスプロの推進力という配合骨格、中京ダ1800mの勝ち鞍、そしてOP~重賞で示した持続性能。ペースが流れても止まらず、流れなければ4角先手で押し切れる二刀流。
名古屋城Sは本命◎タイセイドレフォンで“上り→下り→急坂”のタフ舞台を力でねじ伏せます。

コメント