富士ステークス2025予想|本命ウンブライル:ロードカナロア×ファルブラヴが光る“東京マイル最適配合”

重賞予想
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴールドシップ写真集 駿夏秋冬
価格:3,300円(税込、送料無料) (2025/10/16時点)


① コースの特徴

項目内容
施行日・条件10月○日(土) 東京・芝1600m・左回り・3歳以上 GⅡ
コース概要スタートは正面スタンド前。最初のコーナーまで約500mあり、序盤はペースが落ち着きやすい。直線は約525mとJRA最長クラス。
ラップ傾向前半スロー〜ミドルで流れ、直線L3からの加速戦。瞬発力+トップスピードの持続が鍵。
求められる適性瞬発力よりも「トップスピードを長く維持できる持続性能」。差し・追い込みが有利。
有利な血統ディープインパクト系、キングカメハメハ系、ハービンジャー系など、東京巧者を多く輩出する系統。

東京マイルは一見“瞬発力勝負”に見えて、実は「トップスピードの持続勝負」。
L3〜L1の加速を保ち続けるタイプが強く、ディープ系・ハーツ系・カナロア系などの“東京血統”が中心になる。

② 本命:ウンブライル

血統背景

  • 父:ロードカナロア
    (キングカメハメハ系)
     トップスピードを長く維持できる日本屈指のスピード血統。産駒は東京マイルでの好走率が高く、代表産駒にステルヴィオ(富士S勝ち・マイルCS勝ち)など“東京巧者”が並ぶ。
  • 母父:ファルブラヴ(Fairy King系)
     欧州的なスタミナとパワー、そして“持続的な伸び脚”を伝える血統。
     ファルブラヴ系は一瞬の切れではなく、L3〜L1でスピードを落とさず伸びるタイプが多い。東京芝1600mのような「持続+トップスピード維持」が問われる舞台に最適。

この配合は、
まさにスピードと持続の融合血統
「瞬発一閃」ではなく、“長く脚を使う”タイプのマイル適性を伝えており、富士Sのような持続ラップ戦で最も信頼できる構成だ。


コース適性

富士S(東京芝1600m)は、L3からの持続加速戦。ウンブライルの過去走も「速い上がり+減速しない持続力」が特徴。

  • NHKマイルC(GⅠ)2着、ヴィクトリアマイル(GⅠ)6着
  • ヴィクトリアマイル(GⅠ)でも差し脚際立つ内容

東京コースで見せる“最後まで止まらない伸び”は、父ロードカナロアと母父ファルブラヴ双方の血が活きた証拠。


展開

今年の富士Sはペースが落ち着きそうで、
道中で脚を溜めてL2からの持続加速が求められる展開。

ウンブライルは中団〜外目でスムーズに運べれば、直線半ばでのギアチェンジから惰性で伸び切る形が理想。

「瞬発→持続」よりも「L3から加速し続ける」タイプなので、早めに動く展開ほど浮上しやすい。


実績 15戦3勝

  • 戦績:10戦3勝(GⅡ2着2回)
  • 東京芝1600m:〔1-2-1-1〕の安定感
  • 調教:美浦坂路ラスト11秒台前半、気配上昇中

NHKマイルC・ヴィクトリアマイルでの好走歴が示すように、
GⅠ級メンバー相手でも通用する実力。
ここは「地力+血統+舞台適性」が揃う最高の条件。


③ まとめ

富士Sは“瞬発戦”ではなく、「L3からの持続加速戦」。つまり、切れよりも“速さを長く続けられる力”が問われる。

ウンブライルは、

  • 父ロードカナロア譲りのスピード持続性能
  • 母父ファルブラヴ由来の欧州的底力
    この2つを併せ持つ、東京マイルの理想血統。

NHKマイルCで見せた末脚は本物。
重賞1勝、そしてマイルCSへのステップとしてここは本命◎ウンブライルで勝負したい。



コメント