毎日王冠2025予想|ロングラン本命!東京芝1800m“持続力勝負”で浮かぶ血統背景と好走条件

重賞予想


① コースの特徴

項目内容
施行日・条件10月○日(日) 東京・芝1800m・左回り・3歳以上 GⅡ
直線の長さ約525m(JRAで最長クラスの直線)。最後まで惰性で止まりにくく、トップスピードの持続力が必要
スタート位置スタンド前発走。最初のコーナーまで約300mでポジションは取りやすい
ラップ傾向スロー〜ミドルで流れ、直線はL4~L2の持続加速戦になりやすい
求められる適性瞬発力+トップスピードの持続力。位置取りと仕掛けどころも重要
有利な血統ディープインパクト系、キングカメハメハ系など東京巧者を多く輩出する系統

② 注目血統を深掘り

ロードカナロア系

スプリント~マイルで名を馳せる血統だが、産駒は1800mまで守備範囲。持続的なスピード性能が強く、東京の長い直線で最後まで脚を伸ばせるタイプを多く輩出する。

ディープインパクト系

瞬発力のイメージが強いが、東京芝1800mでは「L3~L2の加速力+持続力」で勝負できる血統。毎日王冠でも好走例多数。


③ 本命:ロングラン

  • 父:ヴィクトワールピサ(サンデーサイレンス系)
    ダートではなく芝の中距離で“持続ラップ耐性”を伝えるタイプ。瞬間的なL1の切れ味一本より、L4〜L2の“長く脚を使う”戦いに強い。東京の長い直線でも“ジワ伸び”を続けられる資質はプラス。
  • 母父:Kendargent(Grey Sovereign 系)
    欧州的なしなやかなスピードと柔らかさを供給。父の持続力に、瞬時のギアアップの滑らかさをブレンドする形で、マイル〜1800mの適性に幅を持たせる。牝系にDalakhani(Never Bend 系)が入る点も“底力”の裏づけ。

コース適性

直線約525m/コーナーで脚を溜め、直線入口〜L2で持続的に上げ続ける戦型が理想。瞬発だけだと“惰性で止まらない東京”で甘くなる。

過去の1800mやマイル重賞の内容から、道中で脚を温存→直線半ばからギアを上げ続けるレースがベスト。ワンテンポ早めに踏み上げても“脚が鈍らない”点が東京で生きる。

実績 27戦7勝

  • 距離レンジ1600m〜2000mで好走域。マイルGⅡ勝ちに加え、1800m重賞勝ちがあるため、“マイルの速力”ד1800の持続”という二刀流の裏付けが取れている。
  • 舞台実績の評価:東京マイルGIは敗退も、同じ左回り・長直線のGⅡなら巻き返し余地大。“格”と“距離”のバランスがちょうど噛み合うのが毎日王冠。
  • 登録・当週ムード:JRA公式の出走馬情報でも血統・年齢・臨戦が整理されており、7歳秋でも状態維持が鍵。当日パドックでの踏み込みの深さ首の可動域を最終ジャッジに。

④ まとめ

  • コース:東京芝1800mは「スピード+持続力」が求められる舞台。
  • 血統:父ルーラーシップ×母父ディープインパクト=瞬発と持続を兼備した東京向き配合。
  • :ロングランは成長力が高く、直線の長い東京コースがベスト条件。
  • 展開:スロー~ミドルでもL3から加速できる持続力が武器。

東京芝1800mは、単純な瞬発力勝負に見えて、実際は「トップスピードをどれだけ長く維持できるか」が肝になる舞台。その条件に合致するロングランは、血統背景・走法・実績のでフィットしており、ここは穴馬最高で本命に!!


関連リンク

【保存版】血統入門シリーズまとめ|初心者でも分かる競馬の血統知識ガイド

コメント