ということで今回は、
競馬新聞の端っこに小さく書いてあるのに
めちゃくちゃ重要な3点セット――
①芝の長さ ②散水(さんすい)
③含水率(がんすいりつ)
これを初心者向けにほぐしていきます。
「難しい話はいいから今日の馬場の“重さ”が知りたいんだよ!」って人向けです。
1. “馬場が重い・軽い”ってどういうこと?
ざっくりこう覚えてOKです。
- 軽い馬場 … 芝が短くて、地面がしまってて、水も少なめ。→ タイムが速くなりやすい、切れ味が出る
- 重い馬場 … 芝が長かったり、柔らかかったり、水を含んでたり。→ 足を取られてタイムがかかる、パワーが要る
つまり「芝の長さ・散水・含水率」はぜんぶ
地面がどれくらい走りやすいかに影響する要素ってことです。
2. 芝の長さ:短いと速い、長いと重い
芝はゴルフ場みたいに刈って長さを管理してます。で、基本ルールはシンプル。
- 短い芝 → 踏み込むとすぐ地面に当たる → 力が逃げない → スピードが出る
- 長い芝 → 葉っぱの層が厚い → 足が芝に引っかかる → ちょっと重くなる
だから「開幕週は速い」って言われるんです。芝がきれいで、まだ削れてないから。逆に開催が進んで芝が伸びたり、荒れてきたりすると、見た目は緑でも実際は走りにくくなってきます。
初心者向けざっくりメモ:
- 開幕週:芝きれい→時計速め→前も残りやすい
- 開催後半:芝ちょい重・荒れ→外差しが効きやすくなる日もある
3. 散水:人工的に“ちょい重”にできる
「今日は芝コースに散水を行いました」って見たことありますよね。あれは
- 芝を傷ませないようにするため
- 暑い日や乾燥で“ペラペラ高速すぎ”になるのを防ぐため
などの目的で水をまいています。
で、これがやっかいで、同じ晴れでも散水ありの日は少しクッションが入るので、
完全なカチカチ高速馬場よりはちょっとだけ遅くなる
ってことが起きます。
さらに、散水した直後に強い日差しが出ると、表面だけすぐ乾いて、中はしっとりみたいな中間馬場になることもあって、これがまた読みにくい。
なので「晴れてるから速いはず!」って決めつけずに、当日の発表を一回見るクセをつけると精度が上がります。
4. 含水率:どれくらい水を抱えてるかの“数値版”
含水率(がんすいりつ)は、
芝やダートの水分を%で出したもの。
ざっくりイメージはこれでOKです:
- 数字が低い → 乾いてる → 軽い
- 数字が高い → 水を含んでる → 重い・パワー要る
雨が降ったり散水が多かったりするとこの数字が上がります。
で、含水率が高いと馬が踏み込んだときに力が地面に吸われるので、末脚が鈍りやすくなるんですよね。
だから「今日は差しが届きにくいな…」って日が出てきます。
初心者向けざっくり目安:
- 低め:時計速い日候補
- ふつう:展開とバイアスで勝負
- 高め:重め想定、パワー型・前めも考える
※実際の%は場ごとに違うので
「高くなってるかどうか」だけ見れば十分!
5. この3つが合体すると何が起きる?
ここが本題です。芝の長さ・散水・含水率は単品で見るより“セットで見る”とその日の馬場像が浮きやすいです。
ケース①:芝短め+散水なし+含水率低い
→ ほぼ“高速寄り”。
前半から楽に流れても時計が出る日。
→ スピード血統・瞬発力タイプ好走する。
ケース②:芝ふつう+散水あり+含水率ふつう
→ 見た目はきれいだけどちょっとクッションがあって、スピード一辺倒が止まることも。
→ 距離ロスの少ない内目・先行+長く脚を使えるタイプが安定。
ケース③:芝長め+散水あり+含水率高め(前日雨など)
→ 明らかに“重い日”。差しの脚が鈍る・前が止まるようで止まらない。
→ パワー型・欧州血統・心肺強めの馬を上に取る日。
こう並べて見ると、“今日の馬場は軽い?重い?”っていう疑問が、わりと短時間で答えられます。
6. じゃあ新聞・公式発表のどこを見る?
初心者向けおすすめの順番はこれです。
- 馬場状態の発表(良・稍重・重・不良)
→ 最初にざっくり軽いか重いかを拾う - その日の天気・前日雨
→ 含水率が上がってるか想像する - 散水の有無
→ 晴れてるのにちょっとクッションがある日を見抜く - 当日の1〜3Rの時計
→ 実際に速いかどうか答え合わせする
これをやると「公式は“良”だけど実質は“ちょい重”だな」とか「これは完全に前残り高速だな」がわかります。馬場ってけっこう“表記と体感がズレる”ので、最後の“実際の時計”を見るのが大事です。
7. 馬と血統の話をちょっとだけ
せっかくなので、この馬場の重さをどう馬選びに使うかも言っておきます。
- 軽い芝=スピードが出る日
→ ディープ系、ミスプロ系の“切れる血”がわかりやすく走る
→ 牝馬や小柄な馬でもスイスイ来る - 重め・クッション効く日
→ 欧州血統(ハービンジャー、ハーツの母系が重厚など)やパワー型が浮く
→ 前に行っても止まりにくいので、人気薄の先行も拾いやすい
もちろん「絶対そうなる」ではないですが、馬場が重い日に“スピード血統の差しに全ツッパ”みたいなのは危険っていう感覚は持っておくといいです。
8. まとめ
- 芝が短い → 速いほうに寄る
- 散水なし&乾いてる → さらに速い
- 含水率が高い/散水アリ/芝長め → クッションあり=ちょい重
- 最後は実際のレースの時計で答え合わせ
この順番さえ覚えておけば、
「今日は内の先行が止まらない日だな」
とか
「これは差しが届きにくいから、前目とパワー型でいいな」
とか、買う前に方針を立てられるようになります。
要するに、芝の長さ・散水・含水率って、
その日の馬場が“どれくらい進むか”を事前に教えてくれてるヒント
なんですよね。ここを拾えるようになると、人気馬にただ乗るんじゃなくて、
「今日はこのタイプを上に取る日だ」って自分の答えを持って買えるようになります。
これが一番楽しいところですなのです!!
関連リンク
・逃げ馬が何頭?それだけで当たりに近づく!ペースで決まる「勝てる脚質」超入門



コメント