ここは牝馬同士のGⅠだけど、コースの要求値は思ってるより高め。
そこで今回は――
本命◎パラディレーヌ
(父キズナ × 母父 Closing Argument)
この組み合わせで勝負にします。
① コース傾向・血統傾向
| 項目 | 特徴・傾向 |
|---|---|
| コース | 京都・芝2200m(外回り)/右回り/11月16日・ 牝馬GⅠ |
| 形状・直線 | 向こう正面スタート→最初のコーナーまでそこそこ距離がありポジションは取りやすい。3~4角は緩い下りで加速しやすく、直線は約400m前後で最後にやや上り |
| 展開 | 前半は落ち着きやすく、中盤で一度緩む→3~4角の下りでL3からペースアップ→直線は“落とさず”ゴールへ、という持続寄りのラップになりやすい |
| 有利な隊列 | 好位~中団外で折り合い→下りでギアON→直線はスムーズに外へ。インが良い馬場なら好位インから捌いてもOK |
| 求められる適性 | 一瞬のキレだけじゃなくL3~L1を落とさない持続性能/下り→直線の連続ギアチェンジ/立ち回りの上手さ |
| 血統トレンド | ディープインパクト系・キズナ・ハービンジャー・エピファネイアなど“京都外で長く脚を使える”系、そこに米国・欧州のパワー血統を母系で足せるとベター |
| 一言まとめ | “下りで乗せて直線で止めない”のが京都2200の正解。惰性を切らさない牝馬が強い |
このレースは「切れ味勝負!」ってより、“長くいい脚を続けられるか”のほうが重要。だからスローの瞬発だけで勝ってきた牝馬より、ちょっとタフなラップでもパフォーマンスが落ちないタイプを上に置きたい一戦です。
② 本命:パラディレーヌ
血統
【父】キズナ
(ディープ系/中距離での持続+終いの確かな伸び。京都・外回りとの相性も良く、L3からの加速→惰性維持が得意)
【母父】Closing Argument
(米国スピード・ダート寄り/初動の力強さと前進気勢を供給。日本芝に乗ると“加速を始めると止まりにくい”方向に出やすい)
この配合だと、
- 上(キズナ)で2200mの“我慢してから伸びる”を確保
- 下(Closing Argument)で推進力・パワーを足して、下り→直線のギアで失速しにくくする
という、京都外2200にすごく置きやすい形になります。
キズナ産駒って「距離がちょっと長いほうが、じわーっと脚を使えて良くなる」パターンが多いし、牝馬でも体力で押し込めるタイプがよく出る。そこに米国の母父が入っているおかげで、牝馬同士のGⅠでありがちな“位置を取ったもん勝ちの日”にも対応しやすくなるのはプラス材料です。
コース適性
京都2200mは“我慢して→下りで一段上げる→直線でもう少し”と、脚を段階的に使うコース。パラディレーヌの血統なら、
- 前半はキズナらしく無理せず中団で折り合い
- 3角手前の下りでClosing Argument由来の前進力でスッと位置を上げ
- 直線ではディープ系の質のいい伸びを見せる
という流れが描きやすいです。
特に、母父が米国型だと“上り坂でのスピード落ち幅”が小さくなりやすいので、京都の最後のちょっとした上りを馬なりでこなせるのが強み。これは同じ牝馬でも欧州寄りで少しモタつくタイプと差をつけられるポイントですね。
展開想定
本線(いつものエリザベス女王杯像)
- 前半は中弛み気味のスロー〜平均
- 3〜4角で先行勢がジワッと仕掛ける
- 直線は外めに出した馬がL2で伸び比べ
→ このパターンならパラディレーヌは中団外〜好位の外でリズムを取っておき、下りで脚を見せて早めに進路を取るだけで勝負になります。
やや流れた場合
- 逃げ・先行が揃ってペースが締まる
- それでも下りでスピードを乗せられる馬が上位
→ キズナの持続力が活きるので問題なし。むしろスタミナを問う展開になれば、母父のパワーで“止まらないほう”に振れます。
内前バイアスが強い日
- スタートから1列前のポジションを取りに行く
- 3角で早めに外へ出すのではなく、じっとして直線で一気に
→ 母父米血統の“スッと動ける”ぶん、内で我慢しても抜け出せる余地があります。
実績 7戦2勝
ユーザーさんから細かい戦績はもらってないのでここはイメージで書きますが、パラディレーヌが以下のようなレースをしてきていれば今回の本命はかなり理屈が通ります。
- 2000〜2200mで「L3から伸びている」レースがある
- 平坦〜軽い芝で速い上がりも使えている
- 先行でも差しでも1回は好走していて、位置取りに融通がある
- 秋にもう1戦使っていて、叩いて良くなるタイミング
このあたりの“長め中距離での持続好走歴”があれば、エリザベス女王杯で一段階上にぶつけても、京都の形に落とし込めます。
③ まとめ
エリザベス女王杯って「牝馬GⅠだからキレ味勝負でしょ」と思われがちだけど、京都2200mに戻ると“切れ+持続”の両方をやれる牝馬が一番強いレースになります。
パラディレーヌは
- 父キズナで2200mの持続力と我慢
- 母父Closing Argumentで下り~直線の推進力とパワー
- 位置を取りに行ける前向きさ
が揃っていて、このコースの“段階的に脚を使う”ラップを一番素直に再現できるタイプです。
当日は馬場が内前ならポジションを一列前に、外差しならいつもの中団外でじわっと。どちらでもアジャストできるのがこの配合のいいところ。
ということで、2025年エリザベス女王杯は本命◎パラディレーヌで狙います。



コメント