マイルCS2025予想|本命ガイアフォース 京都外1600mは持続力勝負

重賞予想

11月23日(日)京都競馬場・芝1600m、マイルチャンピオンシップ。

向こう正面ポケット発走→下り3〜4角→長めの直線という外回り特性から、

L3〜L1で減速しない持続力と、下りで自然にギアを上げられる操縦性が勝敗のカギ。

今年は本命◎ガイアフォース

狙いは「中距離級の巡航力×マイルの反応」で、京都外マイルの

“下り→直線”を速いまま回し切る設計です。


①コース傾向・血統傾向

項目特徴・傾向
コース右回り・外回り/向こう正面ポケット発走
形状・直線3〜4角は下りで加速しやすい/直線は約400m前後・ラストわずかに上り
展開前半は極端に速くなりにくく、L4〜L2でジワッとペースアップしやすい
有利隊列好位〜中団外で折り合い→下りで“馬なり加速”→直線はスムーズに外へ
求められる適性トップスピードの持続連続ギアチェンジ進路取りの巧さ
血統トレンドディープ系・キングカメハメハ系・エピファネイア・キズナなど“巡航+再加速”が強い
一言まとめ下りで乗せて、直線で落とさない。L3〜L1の減速幅が小さい馬が強い

②本命:ガイアフォース

血統

【父】キタサンブラック(サンデー系/地脚の強い巡航力+ロングスパート耐性)

【母父】クロフネ(米国型パワー/初動の推進力と再加速、ワンターン適性)

持続(父)×推進力(母父)で、京都外1600mの「下り→直線」の二段ギアを失速少なく繋げる配合中距離的な余力を抱えたまま、マイルのギアに乗せ替えられるのが強み。

コース適性

  • 向こう正面の長い助走で折り合いがつけやすい
  • 3〜4角の下りで馬なりに速度を作れるため、無駄脚ゼロで直線へ。
  • 直線の上りでもラップが落ちにくい体力型で、L1まで脚色を保ちやすい。

展開想定

  • 本線:平均〜ややスロー
    中団外で温存→L3で進出→L2で主導権→L1押し切り。
  • やや速め(先行手厚い)
    道中は省エネで“隊列の後ろ1/3”に収まり、下りひと押し→持続差し
  • 内前バイアス
    スタートから一列前で好位確保。直線は最短で運び、半身外へ出して減速最小の進路取り。

実績 19戦4勝 富士S(GII) 1着

  • 中距離での巡航性能を示しており、タフ寄りのラップでも崩れにくい。
  • ワンターン適性(折り合い→再加速の再現性)が高く、マイルでもL3〜L1の落ち幅が小さいタイプ。
  • 京都(外回り)型の運びが可能=“下りで乗せて直線で落とさない”を描けるのが最大の武器。

総合評価

  • 「中団スムーズ→下りで自然加速→直線で維持」という京都外マイルの勝ち筋を最も素直に再現できる一頭。
  • 位置の融通が効くうえ、隊列とバイアスに合わせて運びを微調整できる操縦性の高さも買い要素。
  • 結論:本命◎ガイアフォースで“持続差しの完成形”を取りにいく。

③まとめ

マイルCSの京都外1600mは、

瞬間の切れより「速いまま回し切る巡航力」がモノを言う舞台。

父キタサンブラック由来のロンスパ耐性に、母父クロフネの初動推進力を重ねたガイアフォース
なら、下り→直線の二段ギアをスムーズに連結できる。

馬場が内前なら好位で省エネ、外差しなら中団外からL3進出どちらのバイアスにも寄せられるのが強み。

今年のマイルCSは、

本命◎ガイアフォースで勝ち切り狙い。


④おすすめ穴馬

穴馬:ロングラン

  • 拾う理由:道中で無駄脚を使わずにL3から長く脚を使えるタイプ。京都外1600mの“下り→直線”に噛み合えば、一列後ろからでも持続差しで圏内。
  • ハマる条件:馬場がやや外差し/逃げ候補が複数で平均より締まる流れ/枠は中〜外でスムーズに外へ。
  • リスク:直線入口の進路取り(前が壁)/スロー瞬発に振れた時の届かず

関連リンク

北海道×競走馬のふるさと納税5選【楽天】2025年最新版

楽天で買える競馬写真集おすすめ5選【ゴールドシップ入り/名馬厳選】

【これから競馬を始める人向け】入門にちょうどいい競馬本まとめ5冊

コメント