1. プロフィール
- 馬名:ライヒスアドラー(牡2)
- 血統:父シスキン/母クライリング/母父ハーツクライ
- キーワード:加速の出が速い(父)+長く脚を使う粘り(母系)
- 想定舞台:中山・芝1800m(内回り)新馬
2. 中山・芝1800mコースの特徴
二度の上り+小回りの再加速+短い直線。
- スタート直後に上り坂:いきなり体勢が試されます。背腰が弱いと、序盤から力みやすい。
- コーナー比率が高い:減速→姿勢を保つ→再加速を短いサイクルで繰り返すので、コーナー出口で素早くスピードに乗れるかが重要。
- 直線は約310m:L2(残り400m)だけの瞬発比べに見えても、実はL3から脚を使い続けている馬が勝ち切りやすい舞台。
→ まとめると、“4角出口からの立ち上がり”を合図に、L1まで脚色を落とさず運べるかが勝負所です。
3. 父シスキン“速い到達”
シスキン(Siskin)は欧州のG1マイラー。
血統表の深部にはFappiano—Unbridled’s Songのラインが横たわり、
- 加速~最高速への到達が速い
(反応の良さ) - スピードに乗ってから惰性で落とさないという、マイル〜中距離の「入口」を軽くする資質を伝えやすいのが特徴です。
中山内1800mでは、4角出口で素早くスピードに乗れるかが重要。父の長所は、この「出口の一歩目」で表に出やすいはずです。
4. 母父ハーツクライ“巡航と粘り”
ハーツクライ系が日本の中距離戦で頼もしいのは、
- 長めの区間で脚を使っても、フォームを崩さない
- 坂やペースの密度が上がる局面で、じわじわもう一段といった、体幹の強さと巡航の息の長さにあります。
内回りの再加速を何度もこなす舞台では、この“姿勢の安定”がそのまま末脚の持続時間に直結します。
5. 勝ち筋
両者の長所を重ねると、「出口でギアが上がる」→「上がった勢いを落とさずL3から伸び続ける」という絵が浮かびます。
- 序盤:力まずポジション確保。スタート直後の上りで無駄脚を使わない。
- 3〜4角:外へ振られすぎないラインで、出口の立ち上がりを意識。
- 直線:L3入口〜L2で一段ギアを掛け、L1まで脚を落とさない。これが、加速の出が速い父と、粘りの効く母系を併せ持つタイプの“素直な走り方”です。
- 好条件:L3からのロングスパートに持ち込みやすい。
- 見どころ:出口の立ち上がり→直線半ばでも脚色が落ちないか。
6. まとめ
ライヒスアドラーは、
- 父由来の「加速~到達の速さ」
- 母系由来の「巡航の息の長さと粘り」
を両立しやすい器。中山内回りの1800mは、4角出口の立ち上がり→L3からの持続を試す舞台であり、本馬の長所を素直に活かせる条件といえます。初戦は経験値の差が出やすいものの、“どの地点でスピードに乗り、どこまで落とさずに行けたか”を意識して見ると、この配合の魅力がくっきり浮かぶはずです。
コメント